札幌雪まつり2025子供の服装のおすすめは?靴選びや重ね着のポイントも徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
札幌雪まつり2025子供の服装のおすすめは?靴選びのポイントも徹底解説!
  • URLをコピーしました!

冬の風物詩、札幌雪まつり2025が今年も開催されます!

せっかくの雪まつりを子供と一緒に楽しみたいけど、服装悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

・さっぽろ雪祭り2025子供の服装のおすすめは?
・子供の防寒対策はどうすれば?
・さっぽろ雪まつりに履いていく靴選びのポイントは?

この記事では、札幌雪まつり2025を快適に過ごせるように、子供におすすめの服装や靴選びのポイントを徹底解説します。

雪合戦や雪遊びはもちろん、大雪像を見たり、屋台で美味しいものを食べたりと、雪まつりでは様々なアクティビティが楽しめます。


しかし、防寒対策が不十分だと、せっかくの楽しい時間が寒さで台無しになってしまうことも。
そこで、札幌の厳しい寒さにも対応できる、あたたかく動きやすい子供服選びのヒントをたくさんご紹介します。

地元民の筆者が考えるさっぽろ雪まつり2025子供の服装のおすすめはこちらです!

  • 長袖トレーナー
  • 長ズボン(裏起毛なら尚良い!)
  • 靴下は長めの物(ハイソックスやタイツ)
  • スキーウェア
  • 手袋(毛糸以外のもの)
  • ニット帽子
  • ゴーグル(あれば)
  • 靴はスノーブーツ(ムートンは不可!)

この記事を読めば、子供と一緒に安心して雪まつりを楽しむための準備がバッチリできるはずです!
ぜひ、参考にしてみてください♪

目次

札幌雪まつり2025子供の服装のおすすめは?

毎年天候にかなり左右されるさっぽろ雪まつりですが、大人は何とか準備できるとしても、子供の服装はどうしたらよいのか迷いますよね。

この記事では会場別に、さっぽろ雪祭り2025を楽しめる服装を考えてみました!

札幌雪まつり2025子供の服装①大通会場は、しっかり防寒!

さっぽろ雪まつり2025大通会場は、主に大雪像や有志の方たちの雪像を観覧するエリアです。

アクティビティが出来るところもありますが、大通会場と言えば大雪像ですね!

その大通会場を観覧するための、子供におすすめの服装はコチラです!

  • 長袖トレーナー
  • 長ズボン(裏起毛なら尚良い!)
  • 厚めの防寒着(もしくはスキーウェア)
  • 手袋(毛糸以外のもの)
  • ニット帽子
  • スノーブーツ(ムートンは不可!)

大通会場は、人もかなり多く、足元も滑りやすいです。
ビルの間になるので、風が強く吹くときがあるのが特徴で、とても寒いんです。

ですので、昼夜問わずしっかり防寒することをオススメします!

いもこ

日中は気温が上がるけど、とにかく寒いと思ってOK!

ですが、子供はすぐに座ったり雪で遊んだりして、濡れてしまう事があります。
大通会場にも、座って写真が撮れるスポットなどもあります。

子供だと一目散に座ったり触ったりしますよね!

私が感じるスキーウェア着用年齢の目安はコチラです。

・乳幼児→スキーウェア
・幼稚園児→スキーウェア
・小学生→スキーウェアor上防寒着・下厚手のパンツブーツスタイル

乳幼児と幼稚園児の年齢ならは、つなぎ一択でいいと思います。
幼稚園や保育園で着用しているもので十分です。

スキーウェアはトイレの不便さもありますので、年齢に合わせて着用を考えましょう!

大通会場を一通り見た後に室内に入って、買い物などに出かける場合はスキーウェアじゃなくてもいいと思います。

札幌雪まつり2025子供の服装②つどーむ会場は、スキーウェア一択!

つどーむ会場は大滑り台があったり、スノーチューブで遊ぶなどのアクティビティメインの会場です。

ですので、子供がよく着るスキーウェアやつなぎ一択となります!

つどーむ会場で遊ぶ場合のおすすめの服装はコチラです。

  • 長袖トレーナー
  • 長ズボン(裏起毛なら尚良い!)
  • 靴下は長めの物(ハイソックスやタイツ)
  • スキーウェア
  • 手袋(毛糸以外のもの)
  • ニット帽子
  • ゴーグル(あれば)
  • スノーブーツ(ムートンは不可!)

つどーむ会場は、観覧エリアとは違いしっかり遊ぶタイプの会場です。

大きなチューブスライダーやスノーラフトなどがあり、思いっきり雪遊びが楽しめます!

大人も遊べるという事もあり、毎年人気のスポットです♪

ですが、野外となりますので大人も子供も、生半可な服装では過ごせない会場となります。

特に、重視したいのは子供の靴下です。

短い靴下でスノーブーツを履くと、中で靴下が脱げてしまい何回も脱がせては履かせて…と言う手間が発生しますね。

観光客の方などで、初めてさっぽろ雪祭りつどーむ会場を利用したい場合は、ぜひハイソックスを着用してみてください。厚手だとより快適だと思います♪

小学生くらいになると、セパレートタイプのスキーウェアがお勧めですが、乳幼児や幼稚園児はつなぎタイプがおすすめです!

・小学生はトイレの事もあり、セパレートタイプ推奨
・乳幼児はおむつなどで対策も出来ますし、寒さを伝えられないこともあるのでつなぎ推奨!

札幌雪まつり2025子供の服装の重ね着は必要?

年々暖冬になり、寒さが和らいでいる北海道ですが、さすがに野外活動の寒さはかわりません。

地元民の目線からお話しますと、重ね着はいらないと考えています。

なぜなら、スキーウェアを着ていく方がほとんどですし、遊んだらなおさら体温は上がります。

いもこ

子供は寒空の下でも元気いっぱいなので、汗をかく場合もあります。

実際、子供の場合だと、重ね着させるべきか迷うところはありますよね。

私が考える服装は先ほど申し上げたこのラインナップで十分かと思います。

  • 長袖トレーナー
  • 長ズボン(裏起毛なら尚良い!)
  • 靴下は長めの物(ハイソックスやタイツ)
  • スキーウェア
  • 手袋(毛糸以外のもの)
  • ニット帽子
  • ゴーグル(あれば)

ホッカイロなどもあれば便利ですが、低温やけどの心配もあるので私は推奨しません。

大人が使っているものを分けてあげるくらいで十分かなと思います。

札幌雪まつり2025子供の服装靴選びのポイントは?

さっぽろ雪まつり2025子供の服装の中で、重要となってくるのは靴です!

私が毎年雪祭りに昼夜参加して子供におすすめの靴をピックアップしました!

  • 冬用スノーブーツ
  • 防寒長靴

この2つです。

なぜ「冬用」と書いたかと言うと、子供用のブーツでもおしゃれな可愛いブーツは靴底が冬仕様になってない物もあるんです。

いもこ

Amazonとかで見てみると、スノーブーツでも靴底がツルツルの物が結構あります。

これは、大人用でも当てはまることなのですが、しっかり「冬底」のブーツを選びましょう!

札幌雪祭りにムートンブーツはNG?

冬と言えばムートンブーツを着用する方は多いと思います。

北海道人として、個人的な意見を述べますと、ムートンブーツは避けた方が無難です。

雪祭りはその年の気温によって、路面がベチャベチャだったり、夜になるとツルツルになったり様々なんです。

特に、昼間には日差しがあり雪像が溶けそうになるほど気温が上がる年もあるくらいです。
そんな時の路面はどうなっていると思いますか?

雪が解けて、歩道や車道が水たまりになります。

想像できたと思うのですが、そんな中ムートンブーツで歩くことは絶望に近いのです…

あくまでその年の状況によりますが、子供ってすぐ水たまりに入っちゃたりしますよね。
なので、一番おすすめなのは防寒長靴だと思います!

札幌雪まつり2025子供の服装のおすすめは?靴選びのポイントも徹底解説!

今回は、札幌雪まつり2025子供の服装のおすすめは?靴選びのポイントも徹底解説をテーマにお届けしました!

札幌雪まつり2025で子供たちが快適に過ごせるよう、服装選びのポイントを解説してきました♪

私がまとめた子供におすすめの服装はこちらです。

  • 長袖トレーナー
  • 長ズボン(裏起毛なら尚良い!)
  • 厚めの防寒着(もしくはスキーウェア)
  • 手袋(毛糸以外のもの)
  • ニット帽子
  • スノーブーツ(ムートンは不可!)

こちら、実は大人にも当てはまるのをお気づきでしたか?

大人はある程度我慢も出来ると思いますが子供はそうはいきませんよね。

服装のポイントは、重ね着をして体温を逃がさないこと、そして、雪や水に強い素材を選ぶことです。

特に、上着は防水防寒機能のあるものがおすすめです♪
また、頭や手足も冷えやすいので、帽子、手袋、ネックウォーマーなど、防寒具をしっかりと着用しましょう!

靴選びでは、滑りにくいソールと防水機能が重要です。

雪上でも安定して歩けるよう、グリップ力のある靴を選びましょう。

これらのポイントを参考に、子供にぴったりの服装を選んであげてください。
防寒対策をしっかり行えば、子供たちは雪まつりを心ゆくまで楽しむことができるでしょう。

札幌雪まつりでの素敵な思い出作りに、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです♪

スポンサード
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次